八州の大膳神社
高知市五台山の南側の下田川を渡った辺りに水の上に赤いお社が建っているのが前からなんとなく気になっていたので、行ってみました。

かなり昔に設置された浦戸湾十景の碑があります。今は全て残っていなかったと思います。

赤い入口

中には最初狐かとおもってたら、狛狸らしいです。

反対側の狛狸


鳥居をくぐると御大師様の像

反対には観音様・・・何だか神様とか仏様とかが仲良く鎮座している場所って感じです。

ちいさな橋を渡って

メインのお社・・・かなり手入れが行き届いています。

ここにも観音様

次に浮御堂へ・・・


ここまでくると、ちょっとした別世界にいる雰囲気があります。

振り返ると・・・2階は生活スペースになってたんですね・・・なんだがここの場所に入ってくるまで、人が住んでいるとは全く思ってませんでした・・・

いちばん奥の御けんぞく様のお社

その横の仏様
なんだか、神社と仏様が渾然一体となって不思議な雰囲気のする場所でした・・・なんかこの神社自体が高知では有名な狸を奉られた神社らしいので、狸につままれた・・・という感じというか、このエリアに入って行くまでまったく感じなかった世界がある・・・という意味では、本当に狸の神様が一種の結界でも張っているのでしょうか?なんて感じました。
※地図は→こちらです。
※参考
狸旅記録 ~たぬたび~:高知県高知市 大膳神社 八州の狸

かなり昔に設置された浦戸湾十景の碑があります。今は全て残っていなかったと思います。

赤い入口

中には最初狐かとおもってたら、狛狸らしいです。

反対側の狛狸


鳥居をくぐると御大師様の像

反対には観音様・・・何だか神様とか仏様とかが仲良く鎮座している場所って感じです。

ちいさな橋を渡って

メインのお社・・・かなり手入れが行き届いています。

ここにも観音様

次に浮御堂へ・・・


ここまでくると、ちょっとした別世界にいる雰囲気があります。

振り返ると・・・2階は生活スペースになってたんですね・・・なんだがここの場所に入ってくるまで、人が住んでいるとは全く思ってませんでした・・・

いちばん奥の御けんぞく様のお社

その横の仏様
なんだか、神社と仏様が渾然一体となって不思議な雰囲気のする場所でした・・・なんかこの神社自体が高知では有名な狸を奉られた神社らしいので、狸につままれた・・・という感じというか、このエリアに入って行くまでまったく感じなかった世界がある・・・という意味では、本当に狸の神様が一種の結界でも張っているのでしょうか?なんて感じました。
※地図は→こちらです。
※参考
狸旅記録 ~たぬたび~:高知県高知市 大膳神社 八州の狸
Google Earthで行くブライスの地上絵:笑う太陽
ブライスの巨人に行った時に付近に面白いものはないかな~って探してたら・・・ありました。

こんなの。過去の地上絵というのではなくて、現代のジョークみたいな地上絵です。『笑う太陽』と名付けてみました。まだ、このエリアには何かがありそうな予感です・・・笑
座標は:33°24'8.96"N 114°56'30.82"W です。

こんなの。過去の地上絵というのではなくて、現代のジョークみたいな地上絵です。『笑う太陽』と名付けてみました。まだ、このエリアには何かがありそうな予感です・・・笑
座標は:33°24'8.96"N 114°56'30.82"W です。