スパイラルスタービル
追手筋から少し入った所にあるビルです。一応売りになったるので、廃墟ではないと思いますが現在は無人ビルです。ビルの名前の由来は螺旋階段をスパイラルスターと表現したものなのでしょうか・・・

少し遠方から。

ちょっとだけアップ。

正面から見上げた方向で。

一応売りの看板出てます。
※地図は→こちらです。

少し遠方から。

ちょっとだけアップ。

正面から見上げた方向で。

一応売りの看板出てます。
※地図は→こちらです。
Google Earthで行くHill Figreの旅:Mormond Horse & Mormond Stag
Google Earthの白馬探しの旅、今回はMormond Horseの旅です。

こんな感じ。

角度を変えて。検索ボックスでMormond Hillで検索かけると馬のすぐ近くに行けます。
座標は:57°35'59.68"N 2° 3'58.56"W です。
ちなみに近くにMormond Stag(牡鹿)というのもあるみたいなので、こちらも探してみました。検索では出て来なかったので、これも付近散策で発見しました。

こんな感じ。少し明瞭ではない上に、Google画像も粗いエリアだったので、見つけるのに少し手間取りました。

角度を変えて。
座標は:57°36'7.55"N 2° 1'31.65"W です。
ちなみに二つの位置関係は

こんな感じです。
白馬捜査は7頭目発見になりました。

こんな感じ。

角度を変えて。検索ボックスでMormond Hillで検索かけると馬のすぐ近くに行けます。
座標は:57°35'59.68"N 2° 3'58.56"W です。
ちなみに近くにMormond Stag(牡鹿)というのもあるみたいなので、こちらも探してみました。検索では出て来なかったので、これも付近散策で発見しました。

こんな感じ。少し明瞭ではない上に、Google画像も粗いエリアだったので、見つけるのに少し手間取りました。

角度を変えて。
座標は:57°36'7.55"N 2° 1'31.65"W です。
ちなみに二つの位置関係は

こんな感じです。
白馬捜査は7頭目発見になりました。
Google Earthで行くエンジェルの滝とロライマ山のプロア
Google Earthの旅、今回はギアナ高地です。Google Earthでアウヤンテプイのエンジェルの滝とかが見れたりするもんだろうか?って思って行ってみました。

こんな感じ。結構回転かけたり、傾けたりしたら、こんな感じで上空をヘリコプターで飛んで撮影しているみたいに見る事が出来ました。これはちょっと感動です。
そうなれば、もう一つギアナ高地でとりあえず見たいものと言えば、ロライマ山のプロア(舳先)の迫力が見える事が出来るのかな~と思って行ってみました。

ロライマ山の全体像はこんな感じ。

プロアはこんな感じ。すこしつぶれた感じで、エンジェルの滝ほどの迫力はありませんでしたが、プロアの感じは出てるかな~って感じでした。
※検索はエンジェルの滝とロライマ山でたどりつく事が出来ます。

こんな感じ。結構回転かけたり、傾けたりしたら、こんな感じで上空をヘリコプターで飛んで撮影しているみたいに見る事が出来ました。これはちょっと感動です。
そうなれば、もう一つギアナ高地でとりあえず見たいものと言えば、ロライマ山のプロア(舳先)の迫力が見える事が出来るのかな~と思って行ってみました。

ロライマ山の全体像はこんな感じ。

プロアはこんな感じ。すこしつぶれた感じで、エンジェルの滝ほどの迫力はありませんでしたが、プロアの感じは出てるかな~って感じでした。
※検索はエンジェルの滝とロライマ山でたどりつく事が出来ます。
アンスリューム


![]() | 【 観葉植物 】 アンスリューム真赤な花付き観葉植物 白色プラスチック鉢 5号サイズ アンスリウム アンス ロイヤルチャンピオン母の日 敬老の日 ポイント消化 観葉植物 価格:2,980円 |

春野・天空の道
今回は春野の文庫の鼻~仁淀川~土佐市の萩岬付近まで続く天空の道の文庫の鼻~仁ノ排水機場付近までの散歩です。天空の道って本当はそんな名前付いてないと思うけど、南海地震の耐震工事の関係で元々高かった防波堤を補強した際に広がった堤天が歩道となり、周りに高い建物もないし、なんか万里の長城というか、要塞の上を歩いている・・・という感じなので、個人的に天空の道と呼んでます。(なんかその方が響きがいいので)

今回歩いたルートはこんな感じです。
ちなみにスタート地点の地図は→こちらです。

こんな感じの高い遊歩道がずっと続いています。

晴れの日はこんな太平洋ののんびりした風景がずっと続いています。逆に反対側に廃墟があるとか、消波ブロックマニアにはうれしいいろんなタイプのブロックがあるとかそういうマニア的追求をしないとただただ単純で道が延々に続くので、自転車でもで移動しない限り飽きてしまいそうです・・・笑。

そんな事言っていたら、亀ベンチ発見。

アップ・・・一応キャラに名前が付いているらしく、海美(かいみ)ちゃんというらしいです。

もうひとつ亀ベンチ発見。

アップ・・・こちらは海戸(かいと)くんです。

・・・だってさ。

遠くに見えていた仁淀川が近づいてきました。

仁ノ樋門・・・今回はここで終了しました。帰りはこの階段を下りて道沿いを歩いて帰りました。
他のマニア的見所は、文庫の鼻旧道、よく現場事務所に使われる廃墟、結構種類の多い消波ブロック、コネタ的にある亀のオブジェや小学生の絵,海実ちゃん・海戸くんオブジェ、よく由来の分からないおけさ塚なんかがあります。

今回歩いたルートはこんな感じです。
ちなみにスタート地点の地図は→こちらです。

こんな感じの高い遊歩道がずっと続いています。

晴れの日はこんな太平洋ののんびりした風景がずっと続いています。逆に反対側に廃墟があるとか、消波ブロックマニアにはうれしいいろんなタイプのブロックがあるとかそういうマニア的追求をしないとただただ単純で道が延々に続くので、自転車でもで移動しない限り飽きてしまいそうです・・・笑。

そんな事言っていたら、亀ベンチ発見。

アップ・・・一応キャラに名前が付いているらしく、海美(かいみ)ちゃんというらしいです。

もうひとつ亀ベンチ発見。

アップ・・・こちらは海戸(かいと)くんです。

・・・だってさ。

遠くに見えていた仁淀川が近づいてきました。

仁ノ樋門・・・今回はここで終了しました。帰りはこの階段を下りて道沿いを歩いて帰りました。
他のマニア的見所は、文庫の鼻旧道、よく現場事務所に使われる廃墟、結構種類の多い消波ブロック、コネタ的にある亀のオブジェや小学生の絵,海実ちゃん・海戸くんオブジェ、よく由来の分からないおけさ塚なんかがあります。